出会う、学ぶ、考える。 京都・地域企業応援イベント
第2回 地域企業勉強会
「京都・地域企業宣言」を体現する事業者等が、多様なステークホルダーとともに自主的な活動として続ける「京都・地域企業 未来の祭典2024」は、8月1日〜11月30日まで四ヶ月に渡って開催されています。2事業者以上で連携する公益的な社会実験の数々は、社会や地域の課題解決に向けて地域企業等が取り組むチャレンジのショーケースであり、“文化自由都市としての実験と交流の舞台”でもあります。
「第2回 京都・地域企業勉強会」は11月19日(火)の午前と午後に渡り、これまで行われてきた社会実験の成果や企画背景を共有しながら、まちに今必要な取り組みや応援のあり方を学び合う場として、誰でも参加できるシンポジウムとして実施します。
これまで「京都市地域企業未来力会議」では、地域や業界の課題解決につながる様々なビジネスアイデアに加え、継続的なまちの発展に資する “地域企業等による自発的な提案” がいくつも呼びかけられてきました。
この度は3年目を迎えた「京都・地域企業 未来の祭典」を通して、私たちは“公益的な社会実験から何を学び、何を得られたのか”を語らいながら、「京都・地域企業勉強会」として参加者も実践者もともに学び合います。企業も学生も、行政も市民も “社会実験が連なるまちの未来をつくるために、いま何が必要か” それぞれの知見や願いを共有しながら、意見交換を試みる参加型シンポジウムとして行います。
午前は、地域企業等による自主的な取り組みから派生した “未来の祭典” をはじめ、社会実験から育まれた“チャレンジや各事業の社会的インパクトをどう捉えるか?” という点や、この3年間で “実験から発展した京都内外の先進事例” という観点から、主体的に話題提供いただける事業者等によるプレゼンテーションとトークセッションを実施します。
午後は、より多くの方々から “この3年間で試みた取り組みの共有と展望” や “まちの未来をつくるために、いま何が必要か” を産学官金連携の視点も交えて語らいます。組織や役割を越えて互いに学び合う時間を過ごし、文化自由都市として京都や世界をおもう、地域企業同士による実験と交流を促す「第2回 京都・地域企業勉強会」にぜひご参加ください。
- 日時
-
令和6年11月19日(火曜日)
午前11時〜午後5時45分(午前10時半 開場、午後6時 完全退出) - 会場
- 堀川御池ギャラリー アクア1および2 ※2階会議室を含む
(京都市中京区油小路通御池押油小路町238―1)
※会場には、公共交通機関等でお越しください - プログラム
- 【前半】午前11時〜午前12時45分
■オープニング(京都市・事務局)
■イントロダクション:「京都・地域企業 未来の祭典」の取り組み共有
① 3年間のチャレンジや事業の社会的インパクトをどう捉えるか?(考察と議論)
■セッション1:これまで歩んできた社会実験の現在地と可能性
② 社会実験の実践者による学びの共有(ピッチプレゼン形式)
③ 地域の課題解決に資する京都内外の先進事例紹介(アンケートを含む)
※ 昼食休憩 ※
【後半】午後1時30分〜午後4時45分
■セッション2:社会課題の解決策や新たな価値共創の可能性を共有(産学官金より発表)
■セッション3:まちの未来をつくるための意見交換(参加者のふり返り)
【交流】午後4時50分〜午後5時45分
■未来の祭典および地域企業「きょうとSDGsネットワーク」合同交流会
■クロージング(事務局から挨拶) - 参加者
- 京都市内に本店を有する事業者等(学生も参加可能)
【京都・地域企業 未来の祭典】に関心のある方はどなたでも参加可能
- 定員
- 120名 (先着順)
- 申込方法
- 申込フォームにて、必要事項(氏名、会社名、連絡先等)を御記入のうえお申込みください。
▼申込フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdS8XM92dNipxCH2H8_Ka5yBvwdPxJXf3rjiObssWz8wqw4Tw/viewform
※電子メールによる申込は、メールタイトルを「第2回 地域企業勉強会 参加希望」としてください。
▼電子メール
chiikikigyo@city.kyoto.lg.jp - 申込締切
- 11月13日 (水)
※但し、定員に達し次第、受付終了とします。 - 連絡事項など
- 費用:無料(事前申込制で有料弁当あり)
【連絡事項など】
別会場での懇親会の参加について
※勉強会終了後の懇親会に参加される場合は、会費が必要です。
※会費4000円(予定)、上記申込フォームにてご記入ください。
【社会実験】
これまでの地域企業等の取組内容について
【京都・地域企業 未来の祭典2024】の開催概要はこちらからご覧ください。
令和5年度の京都市地域企業未来力会議で発表された社会実験はこちらをご覧ください。
お問合せ
京都市では、さまざまな支援機関や市職員等が連携して、地域企業の皆さまを応援しています。